サーバスペック
		ハードウェア
		上から導入順に記載、沿革は新しいトピックが上
		
		[運用終了] NEC VALUESTAR NX VS20C/S7 model DA1
		2005年8月より稼動、2009年8月23日退役
		
			- CPU: MMX Pentium 200MHz
- メモリ: PC-66 SDRAM 32MB+64MB
- HDD: Quantum Fireball lct15 10GB (標準3GBから換装)
- NIC: BUFFALO LGY-PCI-TXD(Realtek 8139 Series) (増設)
- OS: Windows 95 から Windows 2000 に入れ替え
Windows 95に戻して遊ぶか、もしくは売却予定。廃棄しました(2020/01/16)。
		
		RecSvr.sastudio.jp
		録画サーバです。ISDB-T/S主用機、DVB-S2副用機、メールサーバ、VPNサーバ、IIS専用コンテンツサーバー兼用
		
			- ケース:拾い物
- PSU: CoolerMaster V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
- マザーボード:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
				
					- Chipset: AMD 785G+SB750(公式には710ってなってるけど)
- Sound: Realtek ALC889A
- NIC: Realtek RTL8111C(無効化)
 
- CPU: Athlon II X2 240 (2.8GHz Dual-Core [Regor])
- CPUクーラー: リテール
- メモリ: Crucial Micron CT2KIT25664BA1339 (DDR3-1333 2GB 2枚組) * 2セット
- システム用SSD: Crucial M4 CT064M4SSD2 (64GB)
- アプリケーション用HDD: Seagate ST380815AS(リファービッシュ品) (80GB)
- データ用HDD: Western Digital WD40PURX-64NZ6Y0 (4TB)
- データ用HDD: Western Digital WD40EFRX-68WT0N0 (4TB)
- グラフィックカード:
				msi R5450-MD1GH (AMD RADEON HD 5450 [Cedar] DDR3-800 1GB)
- 光学ドライブ: HITACHI GD-2500 (DVD-ROM)
- FDD: NEC FD1231H
- NIC: Intel EXPI9301CT
- HDDリムーバブルラック: EZ-RACK02 * 2台
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT1 Rev.B
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT2 Rev.A
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT3 Rev.A
- DVB-S2チューナカード: PLEX PX-TBS6981
- カードリーダー: Hitachi Maxell HX-520UJ.J
- OS: Windows Home Server 2011(更新予定あり)
沿革(スペック変更以外)
		
			- 2021年08月29日頃 リモート録画マシン運用を終了
- 2021年01月10日頃 リモート録画マシンとなる
- 2010年12月19日より2週間程度休止
- 2010年5月4日 httpdとドキュメントの多くをフロントエンド(seaki-server)へ移動
- 2010年3月19日 実家 BB10 よりコンテンツ移植
- 2009年5月23日頃、稼働開始
スペック変更履歴
		2024年02月24日
		RecSvr2 より msi R5450-MD1GH を移植
		2022年04月下旬
		電源ユニットを Antec BP500U から CoolerMaster V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP へ変更
		2021年01月10日頃
		PX-TBS6981 をメインマシン(2代)に移植しリモート録画マシンとなる
		2017年09月10日頃
		PX-TBS6981 をメインマシンより移植
		2017年06月13日頃
		データ用HDD WD20EARS-00MVWB0 を WD40PURX-64NZ6Y0 に換装
		2014年10月13日頃
		データ用HDD WD40EFRX-68WT0N0 を増設
		2013年7月15日頃
		NIC Intel EXPI9301CT をフロントサーバーより移設、オンボードNICを無効化
		時期不詳
		メモリをメインマシンから取り外した Crucial Micron CT2KIT25664BA1339 * 2セット に換装
		2012年1月9日
		Windows Home Server 2011 導入
		システムドライブSSD化 (Crucial M4 CT064M4SSD2)
		
			- ケース:拾い物
- PSU: Antec BP500U
- マザーボード:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
				
					- Chipset: AMD 785G+SB750
- Sound: Realtek ALC889A
- NIC: Realtek RTL8111C
 
- CPU: Athlon II X2 240 (2.8GHz Dual-Core [Regor])
- CPUクーラー: リテール
- メモリ: Transcend JM1333KLU-4GK (DDR3-1333 2GB 2枚組)
- システム用SSD: Crucial M4 CT064M4SSD2 (64GB)
- アプリケーション用HDD: Seagate ST380815AS(リファービッシュ品)
- データ用HDD: Western Digital WD20EARS-00MVWB0
- 光学ドライブ: HITACHI GD-2500 (DVD-ROM)
- FDD: NEC FD1231H
- HDDリムーバブルラック: EZ-RACK02 * 2台
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT1 Rev.B
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT2 Rev.A
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT3 Rev.A
- カードリーダー: Hitachi Maxell HX-520UJ.J
- OS: Windows Home Server 2011
時期不詳
		メインマシンより PT3 Rev.A を移設
		2011年6月13日
		データ用ハードディスクを WD20EARS-00MVWB0 に換装
		時期不詳
		MonsterTV HDUS を非常設化
		2010年05月15日
		PT2 Rev.A 増設
		2010年05月05日頃
		メモリを Transcend JM1333KLU-4GK * 1セット に換装、取り外したメモリはメインマシンへ移植
		2009年10月13日
		CPU・マザーボード・メモリ・FDD 換装
		
			- ケース:拾い物
- PSU: Antec BP500U
- マザーボード:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
				
					- Chipset: AMD 785G+SB750
- Sound: Realtek ALC889A
- NIC: Realtek RTL8111C
 
- CPU: Athlon II X2 240 (2.8GHz Dual-Core [Regor])
- CPUクーラー: リテール
- メモリ: Crucial Micron CT2KIT25664BA1339 (DDR3-1333 2GB 2枚組) * 1セット
- システム用HDD: Seagate ST380815AS(リファービッシュ品) (80GB)
- データ用HDD: Western Digital WD10EADS-00L5B1 (1TB)
- 光学ドライブ: HITACHI GD-2500 (DVD-ROM)
- FDD: NEC FD1231H
- HDDリムーバブルラック: EZ-RACK02 * 2台
- ISDB-T復調器: MonsterTV HDUS スペシャルロット * 2台
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT1 Rev.B
- カードリーダー: Hitachi Maxell HX-520UJ.J
- OS: Windows XP Professional SP3
2009年5月23日頃、稼働開始時初期構成
		
			- ケース:拾い物
- PSU: Antec BP500U
- マザーボード:GIGABYTE GA-7VAX
				
					- Chipset: VIA KT400(VT8368+VT8235)
- Sound: Realtek ALC650
- NIC: Realtek RTL8100BL
 
- CPU: Athlon XP 1800+(1.53GHz Single-Core [Palomino])
- CPUクーラー: リテール
- メモリ: SanMax Elpida DDR-400 1GB * 3枚
- グラフィックカード: AOpen GF4Ti4200-DV64 (GeForce4 Ti 4200 64MB)
- システム用HDD: Maxtor DiamondMax Plus 8 (40GB)
- 光学ドライブ: HITACHI GD-2500 (DVD-ROM)
- 光学ドライブ: AFREEY CD-2050E (CD-ROM)
- FDD: SAMSUNG SFD-321B
- SATA I/F: 玄人志向 SATA2I4-LPPCI
- データ用HDD: Western Digital WD10EADS-00L5B1 (1TB)
- HDDリムーバブルラック: EZ-RACK02 * 2台
- ISDB-T復調器: MonsterTV HDUS スペシャルロット * 2台
- ISDB-T/S復調器: アースソフト PT1 Rev.B
- カードリーダー: Hitachi Maxell HX-520UJ.J
- OS: Windows XP Professional SP3
廃棄されそうになっていたマシンを譲り受け、譲り受け時のスペックは以下
		
			- ケース:不明
- PSU: 詳細不明 400W
- マザーボード:GIGABYTE GA-7VAX
				
					- Chipset: VIA KT400(VT8368+VT8235)
- Sound: Realtek ALC650
- NIC: Realtek RTL8100BL
 
- CPU: Athlon XP 1800+(1.53GHz Single-Core [Palomino])
- CPUクーラー: リテール
- メモリ: hynix DDR-333 256MB * 1枚
- メモリ: nanya DDR-333 256MB * 1枚
- グラフィックカード: AOpen GF4Ti4200-DV64 (GeForce Ti 4200 64MB)
- HDD: Seagate ST317242A (17.2GB)
- HDD: Seagate ST340016A (40.0GB)
- 光学ドライブ: HITACHI GD-2500 (DVD-ROM)
- 光学ドライブ: AFREEY CD-2050E (CD-ROM)
- FDD: SAMSUNG SFD-321B
- OS: Windows XP Professional SP3
		[運用終了] BB10
		2020/01/16現在、出張録画機としての運用を最後に退役。SSD化してリッチなRaspberry Pi的な使い方をするかも
		
			- ベースキット:AOpen BB10
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: Intel 945GC+ICH7
- Sound: Realtek HD Audio
- NIC: Realtek 8102E
 
- メモリ: Crucial Micron DDR2-667 2GB CT25664AA667 * 1枚
- HDD: WD3200BEVT-22ZCT0 (320GB)
- OS: Windows Home Server (Windows Server 2003 Based)
沿革
		
			- 2013年頃 出張録画機として運用後退役
- 2011年7月30日Home Serverとしてのメディアサーバ運用に戻る
- 2010年12月再投入
- 2010年3月18日実家サーバとしては退役
- 2009年8月24日より実家メディアサーバ、アプローチ用サーバ、および自宅回線メンテナンス時の予備サーバとして稼動
		seaki-server.sastudio.jp
		コードネーム:俺のルータがIONなわけがない 退役後はHTPC
		このサーバは現在フロントエンドです。
		
			- ケース:ディラック Square One Black
- PSU: Antec TP-750AP
- マザーボード:ノーブランド IPX7A-ION
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: NVIDIA ION (MCP7A-ION)
- Sound: Realtek ALC662
- NIC: Realtek RTL8211CL(無効化)
 
- メモリ: Transcend JM667QSU-2G 2枚
- 起動用SSD: Samsung SSD 750 EVO (250GB)
- データ用HDD: WD30EFRX-68AX9N0 2台 RAID1構成
- NIC: intel EXPI9402PT
- OS: Ubuntu Server 20.04 LTS
沿革(スペック変更以外)
		
			- 時期不詳 DS-Lite IPIPトンネル機能をIX2105に移行
- 時期不詳 DNSフルリゾルバー・内向けコンテンツサーバをRaspberry Pi 3に移行
- 時期不詳 DS-Lite IPIPトンネル機能を実装
- 時期不詳 ルータ機能をホームゲートウェイに移行
- 2013年2月8日 ディスク障害によりサービスダウン
- 2011年8月17日 再度ルータサーバ化
- 2011年7月30日 復旧
- 2010年12月19日より一時休止
- 2010年5月4日より主サーバとして稼動
- 2009年11月20日くらいより稼動開始
スペック変更履歴
		2021年04月18日
		SSDをSamsung SSD 750 EVO 250GBに変更、OSをUbuntu Server 20.04 にアップグレード(クリーンインストール)
		2020年04月11日
		電源ユニットを ケース付属 250W から以前メインマシンで使用していた Antec TP-750AP に換装
		
			- ケース:ディラック Square One Black
- PSU: Antec TP-750AP
- マザーボード:ノーブランド IPX7A-ION
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: NVIDIA ION (MCP7A-ION)
- Sound: Realtek ALC662
- NIC: Realtek RTL8211CL(無効化)
 
- メモリ: Transcend JM667QSU-2G 2枚
- 起動用SSD: SuperTalent FTM32GX25H (32GB)
- データ用HDD: WD30EFRX-68AX9N0 2台 RAID1構成
- NIC: intel EXPI9402PT
- OS: Ubuntu Server 16.04 LTS
2019年06月16日
		Ubuntu 16.04 LTSにアップデート
		2014年10月13日
		Ubuntu 14.04 LTSにアップデート(クリーンインストール)
		2013年5月5日
		データドライブをWD Red WD30EFRX-68AX9N0 2台 RAID1構成に置き換え
		
			- ケース:ディラック Square One Black
- マザーボード:ノーブランド IPX7A-ION
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: NVIDIA ION (MCP7A-ION)
- Sound: Realtek ALC662
- NIC: Realtek RTL8211CL(無効化)
 
- メモリ: Transcend JM667QSU-2G 2枚
- 起動用SSD: SuperTalent FTM32GX25H (32GB)
- データ用HDD: WD30EFRX-68AX9N0 2台 RAID1構成
- 追加NIC: intel EXPI9402PT
- OS: Ubuntu Server 12.04 LTS
2013年2月4日
		NICをintel EXPI9402PTに換装
		Ubuntu 12.04 LTSへアップグレード
		ディスク障害によりRAID1アレイ縮退運転開始
		
			- ケース:ディラック Square One Black
- マザーボード:ノーブランド IPX7A-ION
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: NVIDIA ION (MCP7A-ION)
- Sound: Realtek ALC662
- NIC: Realtek RTL8211CL(無効化)
 
- メモリ: Transcend JM667QSU-2G 2枚
- 起動用SSD: SuperTalent FTM32GX25H (32GB)
- データ用HDD: WD20EARS-00S8B1 1台 RAID1構成(縮退)
- NIC: intel EXPI9402PT
- OS: Ubuntu Server 10.04 LTS
2010年5月4日(コンテンツサーバとして稼働開始)
		データドライブ(WDC WD20EARS-00S8B1 2台 RAID1構成)を追加
		Ubuntu 10.04 LTSへアップグレード
		
			- ケース:ディラック Square One Black
- マザーボード:ノーブランド IPX7A-ION
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: NVIDIA ION (MCP7A-ION)
- Sound: Realtek ALC662
- NIC: Realtek RTL8211CL (LAN側)
 
- メモリ: Transcend JM667QSU-2G 2枚
- 起動用SSD: SuperTalent FTM32GX25H (32GB)
- データ用HDD: WD20EARS-00S8B1 2台 RAID1構成
- NIC: Intel EXPI9301CT (WAN側)
- OS: Ubuntu Server 10.04 LTS
2009年11月20日(稼働開始)
		
			- ケース:ディラック Square One Black
- マザーボード:ノーブランド IPX7A-ION
				
					- CPU: Atom 330 (1.60GHz Dual-Core 4-Thread [Diamondville])
- Chipset: NVIDIA ION (MCP7A-ION)
- Sound: Realtek ALC662
- NIC: Realtek RTL8211CL (LAN側)
 
- RAM: Transcend JM667QSU-2G 2枚 (DDR2-800でもいけたらしいけど、DDR2-800はIntel 945GMで痛い思いしたので安全策) (気が向いたら換装予定)
- 起動用SSD: SuperTalent FTM32GX25H (32GB)
- 追加NIC: Intel EXPI9301CT (WAN側)
- OS: Ubuntu Server 9.10
		Raspberry Pi 3+
		DHCPサーバ、内向けDNSコンテンツサーバ、DNSキャッシュサーバ
		沿革
		
		RecSvr2.sastudio.jp
		メインマシンから転用 (移行中)
		
			- ケース: Abee balance light
				
					- フロントケースファン: 日本電産サーボ GentleTyphoon D1225C12B2AP-12 (800rpm 12cm)
- リアケースファン: X-FAN RDL1238SBK-PWM(グリスアップリストア品)
 
- PSU: COOLERMASTER V750 Semi-Modular
- マザーボード: GIGABYTE GA-MA790GPT-UD3H rev1.0
				
					- Chipset: AMD 790GX+SB750
- Sound: Realtek ALC889A
- NIC: Realtek RTL8111C
- IEEE1394: TI TSB43AB23
 
- CPU: Phenom II X4 965 Black Edition (3.4GHz Quad-Core [Deneb] rev.C3)
- CPUクーラー: Scythe RASETSU(SCRT-1000)
				+ ENERMAX UCCLA12P
- メモリ: Crucial Micron CT2KIT51264BA160B (DDR3-1600 4GB 2枚組) * 2セット (1333MHzで駆動)
- システム用SSD: SanDisk Extreme PRO TK/SDSSDXPS240GJ25 (240GB)
- データ用HDD: Western Digital WD40PURZ-85TTDY0 (4TB)
- グラフィックカード:msi RADEON RX 550 AERO ITX 2G OC (AMD RADEON RX 550 [Lexa] GDDR5 1.5GHz 2GB)
- サウンドカード: 玄人志向 CMI8787-HG2PCI (CMedia OxygenHD 8787)
- DVB-S2チューナカード: PLEX PX-TBS6922
- ISDB-S/Tチューナカード: アースソフト PT3 Rev.A(移植中止)
- ISDB-S/Tチューナユニット: PLEX PX-Q3U4
- OS: Windows 10 Pro → Windows Server 2019(予定)
スペック変更履歴
		2024/02/24
		
			msi R5450-MD1GH (AMD RADEON HD 5450 [Cedar] DDR3-800 1GB)を seaki-PC で使用していた
			msi RADEON RX 550 AERO ITX 2G OC (AMD RADEON RX 550 [Lexa] GDDR5 1.5GHz 2GB)
			に変更
		
		ソフトウェア
		すべて現行のものに限る。
		httpd
		Apache httpd
		Microsoft Internet Information Server
		maild
		XMail
		DNSd
		PowerDNS (コンテンツサーバ)
		Unbound (宅内キャッシュサーバ) + NSD (宅内コンテンツサーバ)
		ISDB/DVBキャプチャ
		EpgDataCap_Bon 10.x (録画鯖)
		Spinel 3.5.x (録画鯖)
		回線インフラ
		物理回線
		
			- 2014/10/13~
- NTT西日本 フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
- 2011/07/23~2014/10/13
- STNet ピカラICK光ねっと
- 2009/10/30~2010/12/17
- NTT東日本 フレッツ光ネクスト マンションハイスピードタイプ
- 2004/**/**~2011/07/23
- NTT西日本 フレッツ・ADSL
ISP
		
			- 2018/09/06~ (IPv6 over IPoE/DS-Lite)
- Interlink ZOOT NATIVE
- 2018/06/02~2018/08/28 (IPv6 over IPoE/DS-Lite)
- IIJmio FiberAccess/NF
- 2014/10/13~
- Interlink ZOOT NEXT for フレッツ光 (IP1)
- 2014/10/13~2018/11/09
- OCN with フレッツ光
- 2011/07/23~2014/10/13
- Pikara
- 2009/10/30~2010/12/17
- OCN (2回線目)
- 2009/10/30~2010/12/17
- livedoor (IP1)
- 2004/**/**~2011/07/23
- OCN with フレッツADSL
宅内バックボーン
		コアルータ: NEC UNIVERGE IX3110
		ホームゲートウェイ: RX-600KI (ひかり電話専用機器と化している)
		スイッチングハブ: TP-LINK TL-SG108E
		Wi-Fiアクセスポイント: BUFFALO WXR-1750DHP
		Wi-Fiアクセスポイント: BUFFALO WSR-1166DHP2
		スイッチングハブ: BUFFALO LSW3-GT-5NS (未使用)
		パッチコード: 通信興業 TSUNET-MC10GE-MP, 一部 協和ハーモネット HLC-C6 シリーズ(相当品)
		パーマリンク: 通信興業 TSUNET-10GE AWG23-4P + Panduit CJ6X88TGシリーズ(JISプレートキット, パッチパネルキット)
		
		回線・サーバー運用期間チャート
		サーバーの運用に利用した回線のみを記載
		
			
				
					| 場所 | 種別 | 事業者 | 名称 | 契約・運用期間 | 
				
				
					| 実家 | 回線 | NTT西日本 | フレッツ・ADSL | 2004年4月頃~2011/07/23 |  | 
				
					| 自宅 | 回線 | NTT東日本 | フレッツ光ネクスト マンションハイスピードタイプ |  | 2009/10/30~2010/12/17 |  | 
				
					| 実家 | 回線 | 今治CATV | ピカラICK光ねっと |  | 2011/07/23~2014/10/13 |  | 
				
					| 実家 | 回線 | NTT西日本 | NTT西日本 フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 |  | 2014/10/13~ | 
				
				
					| 実家 | ISP | NTTコミュニケーションズ | OCN | 2004年4月頃~2011/07/23 |  | 
				
					| 自宅 | ISP | NTTコミュニケーションズ | OCN |  | 2009/10/30~2010/12/17 |  | 
				
					| 自宅 | ISP | ライブドア | livedoor プロバイダ 固定IP1 |  | 2009/10/30~2010/12/17 |  | 
				
					| 実家 | ISP | STNet | ピカラICK光ねっと |  | 2011/07/23~2014/10/13 |  | 
				
					| 実家 | ISP | NTTコミュニケーションズ | OCN with フレッツ光 |  | 2014/10/13~2018/11/09(契約は11/30まで) |  | 
				
					| 実家 | ISP | インターリンク | ZOOT NEXT for フレッツ光 (IP1) |  | 2014/10/13~ | 
				
					| 実家 | ISP | IIJ | IIJmio FiberAccess/NF | 
				
					| 実家 | ISP | インターリンク | ZOOT NATIVE | 
				
					| 実家 | ISP | BIGLOBE |  | 
			
		
		
		鯖以外のマシンはこちらを参照。
		過去のマシンはこちらを参照。
		
		indexへ